情報提供
よくあるご相談
![]() |
コラムPart1~診断について~①発達障がいかどうか? ②発達障がいの診断はどこで受ける? ③診断を受ける意味やメリットは? |
![]() |
コラムPart2~病院受診について~①病院受診への促し方 ②発達障がいの自覚がない!?本人が受診を拒否するときは? |
![]() |
コラムPart3~発達障がいと二次障がい~①発達障がいと二次障がい |
![]() |
コラムPart4~障がい者手帳について~①種類 ②メリットとデメリット |
トピックス
![]() |
発達障がいに関する展示室のご案内福岡市舞鶴庁舎内、ゆうゆうセンターに展示室を設置しました。発達障がいの特性に応じた支援グッズの紹介や、特性を理解するための体験コーナー、書籍やDVD など、発達障がいに関する情報を展示しています。必要に応じて職員がガイドします。ご見学をご希望の場合は、お電話、もしくは4階受付までお声かけください。 |
![]() |
世界自閉症啓発デー・発達障がい啓発週間のご報告2023年4月2日は博多駅前広場にて、世界自閉症啓発デーのイベントを行いました。 参加型アートフォトスポットや絵画・写真作品展示、支援グッズの紹介等を行いました。参加型アートフォトスポットは多くの来場者の方にメッセージを書いていただき、素敵な大きな翼が創られました。また、今年も福岡タワーと博多ポートタワーが自閉症啓発のシンボルカラーであるブルーにライトアップされました。4月12日~18日は市役所1階において発達障がいのある人のアート展も開催しています。 実施したイベントについての報告を掲載しています。 |
![]() |
暮らしやすくする工夫①発達障がいの特性に合わせた「暮らしやすくする工夫」として、生活で出来る支援アイデアを紹介しています。 家事や片付け、身の回りのことなどの工夫をまとめています。 |
![]() |
暮らしやすくする工夫②発達障がいの特性に合わせた「暮らしやすくする工夫」として、生活で出来る支援アイデアを紹介しています。 いろいろな手順書やスケジュール、がんばったことや成果をわかりやすくする工夫や、金銭管理や時間管理の工夫などをまとめています。 |
![]() |
暮らしやすくする工夫③発達障がいの特性に合わせた「暮らしやすくする工夫」として、生活で出来る支援アイデアを紹介しています。 感じ方の違いに合わせた感覚グッズ・便利グッズの活用の工夫について、まとめています。 |
広報誌「ゆうゆう」
当センターで発行している広報誌です。プリントアウトするなどしてご活用ください。
![]() |
■広報誌「ゆうゆう」Vol.14(2022,2)脳の働き方のひとつである「感覚」に着目し、「感覚の違い」に合わせた工夫のヒントや対応のコツをまとめました。 |
![]() |
■広報誌「ゆうゆう」Vol.13(2021,3)気になる行動の対応を検討する考え方「氷山モデル」について事例を通して紹介しています。 |
![]() |
■広報誌「ゆうゆう」Vol.12(2019,3)支援ツールの1つであるサポートブックについてどういうものなの?どんなときに使うの?などをいくつか例を挙げて説明しています。 |
![]() |
■ 広報誌「ゆうゆう」Vol.10(2016.3発行 2020.1改訂)大人の発達障がいについて、「なぜ?どうして?」と思われる行動の背景にどんな脳の働きの違いがあるのか、いくつか例を挙げて説明します。 |
![]() |
■ 広報誌「ゆうゆう」Vol.9(2015.3発行 2017.3改訂)気になる!どうする?発達の凸凹(でこぼこ)!脳の働きの違いに合わせた工夫について、例を挙げてご紹介しています。 |