研修・セミナー・イベント

ゆうゆうセンター主催、共催の研修やイベント、他機関の研修などの情報を随時掲載します。
詳細は研修等のページをご覧ください。

ペアレントメンター カフェ

PDFリンク:
福岡市内にお住まいの発達障がいの診断を受けた就学前から小中学生のお子さんの保護者を対象としたペアレントメンターカフェです。ペアレント・メンターさん2名とのフリートークになります。PDFリンクをクリックすると詳細のチラシが開きます。
日時: 【第1回】就学前~小学低学年対象 令和5年10月18日(水)⇒ 定員に達したため受付終了いたしました。 【第2回】小学生~中学生対象 令和5年12月20日(水) 【第3回】小学生~中学生対象 令和6年2月21日(水) ※ 時間は各回10:00~12:00
定員: 各回5名 ※先着順です  ※参加の可否については申込み締切後、1週間以内にメールにてご連絡いたします
場所: 福岡市立発達障がい者支援センター
講師:
受講料: 無料
リンク:
状況: 第1回(令和5年10月18日開催)は、定員に達したため受付終了いたしました。第2回、第3回への申込みは、Microsoft Forms(チラシに掲載のQRコードまたはURLから申込フォームにいけます)、お電話、またはFAXにてお願いします。

令和5年度 子育て支援講座(動画配信)~発達が気になる子どもの子育て~

PDFリンク:
子育て中の保護者を対象とした講座(動画配信)です。ことばがゆっくり、かんしゃくが多い等、子どもの発達が気になるという場合に、どこかに相談した方がいいのか、家庭の中でどう対応したらよいのか、迷うことがありませんか?この講座では、お子さんの発達のことや行動の背景について考え、ご心配な時にどのような相談先があるのかなどのお話をさせていただきます。PDFリンクをクリックすると詳細のチラシが開きます。
日時: 動画配信期間 2023年11月1日(水)10:00~2024年2月29日(木)17:00 ①発達が気になる・・・どこかに相談した方がいいの?(30分程度) ②家庭での関わり方の工夫について(30分程度)
定員: なし
場所: 動画配信(YouTubeにて限定配信)
講師: ゆうゆうセンター職員
受講料: 無料(1回の申込で、①②の動画が視聴できます)
リンク: https://forms.office.com/r/xdP5WGrDqd
状況: Microsoft Formsにてお申込みください(上記リンクは申込画面に移動します)。

支援者『しゃべり場』

PDFリンク:
発達障がい児・者に関わる支援者(学校教員等含む)を対象に、支援者同士の座談会形式で、「現場」での素朴な悩みや思いを語り合い共有する会です。全3回シリーズで、各回でテーマが設定されており、全3回全てに参加可能な方を対象としております。PDFリンクをクリックすると詳細のチラシが開きます。
日時: 【第1回】令和5年10月19日(木) 【第2回】令和5年11月14日(火) 【第3回】令和5年12月21日(木)※ 時間は各回18時30分~20時
定員: 30名程度 ※ 先着順です  ※ 参加の可否については申込み締切後、1~2週間以内にメールにてご連絡いたします
場所: 福岡市立発達障がい者支援センター大研修室(2階) (福岡市中央区舞鶴1丁目4ー13 福岡市舞鶴庁舎内)
講師: 【第1回】池田 顕吾 氏(東区第1障がい者基幹相談支援センター センター長) 【第2回】障がい者就労支援センター職員 【第3回】松本 学氏(福岡市発達教育センター 所長)  
受講料: 無料
リンク: https://forms.office.com/r/bqU1SXnCTQ
状況: 9月11日(月)9時より申込受付を開始いたします。Microsoft Formsにてお申込みください(上記リンクは申込画面に移動します)。

令和5年度 支援者対象 発達障がいトピック講座『本当の相談支援とは~行動障がい支援を通して考える家族支援・相談支援~』

PDFリンク:
発達障がい児者の支援に携わる支援者向けの講座です。発達障がい支援において話題・課題となっている事柄を取り上げ、正しい情報を学び、適切な支援につなげてみませんか。PDFリンクをクリックすると詳細のチラシが開きます。
日時: 2023年12月16日(土) 14:00~16:00(13:30受付開始)
定員: 200名(先着順)
場所: 福岡市立発達障がい者支援センター大研修室(2階) (福岡市中央区舞鶴1丁目4ー13 福岡市舞鶴庁舎内)
講師: 森口 哲也 氏(障がい者地域生活・行動支援センター か~む 所長)
受講料: 無料
リンク: https://forms.office.com/r/yG3UjaBQFP
状況: Microsoft Formsにてお申込みください(上記リンクは申込画面に移動します)。

第16回 自閉症スペクトラム支援者養成研修 基礎セミナー

PDFリンク:
自閉症スペクトラム児者の支援に携わる方(医療・教育・福祉)向けの講座です。初心者からでも学べる自閉症スペクトラムの特性や支援のポイントをお伝えします。支援の基本となる「自閉症スペクトラムの基礎知識」について学んでみませんか。PDFリンクをクリックすると詳細のチラシが開きます。
日時: 2023年11月11日(土)・11月25日(土) ※2日間の講座です ※両日とも10:00~16:00(9:30~受付開始)
定員: 200名 ※先着順
場所: 福岡市立発達障がい者支援センター大研修室(2階) (福岡市中央区舞鶴1丁目4ー13 福岡市舞鶴庁舎内)
講師: ●山下 洋 氏(九州大学病院子どものこころの診療部 医師) ●倉光 晃子 氏(西南学院大学 准教授) ●ゆうゆうセンター職員 ※このほか、保護者の立場の方や、現場職員の方にも登壇いただく予定です
受講料: 無料
リンク: https://forms.office.com/r/Ni1new24UV
状況: Microsoft Formsにてお申込みください(上記リンクは申込画面に移動します)。

保護者向け子育て支援講座「Pステップ」

PDFリンク:
福岡市内にお住まいの年少から小学3年生までの発達障がいのあるお子さんの保護者を対象とした学習会です。講座は全5回シリーズで、講義だけではなく、グループワークを通して、保護者同士で悩みを共有したり、意見を出し合ったりします。PDFリンクをクリックすると詳細のチラシが開きます。
日時: 【A日程】①10/25(水) 、②11/29(水) 、③12/20(水) 、④1/24(水) 、⑤2/28(水)  【B日程】①11/16(木) 、②12/14(木)、③1/18(木)、 ④2/8(木) 、⑤3/14(木) ※ A日程とB日程の内容は同じです。※ 時間は各回10時~12時です。
定員: 各15名(先着順) ※ 全5回に参加可能な方とします。※ 参加の可否については申込み後2週間以内にメールにてご連絡いたします。2週間経ってメールが届かない場合は、当センターまでお問い合わせください。
場所: 福岡市舞鶴庁舎(発達障がい者支援センター)2階
講師: ゆうゆうセンター職員、外部講師
受講料: 無料
リンク: https://forms.office.com/r/hD1H0FpB6L
状況: 9月11日(月)10時より申込受付を開始いたします。Microsoft Formsにてお申込みください(上記リンクは申込画面に移動します)。

第16回自閉症スペクトラム支援者養成研修 チーム支援体験 ワークショップ

PDFリンク:
自閉症スペクトラム児者の支援に携わる方(医療・教育・福祉)向けの講座です。対象事例の情報をもとに、アセスメントから支援計画の作成、支援会議(支援計画のプレゼンテーション)までの流れを講師のサポートのもと、グループワークを中心に学びます。PDFリンクをクリックすると詳細のチラシが開きます。
日時: 【A日程】2023年 9月 30日(土)、10月 1日(日) 【B日程】2023年 10月 11日(水)、10月 12日(木)  ※ 時間はいずれも 9:30 ~ 16:00(9:00 受付開始)  ※ A日程、B日程ともに同じ内容です。
定員: 各12名(全24名)※ 応募者多数の場合は選考  ※ 6名ずつのグループに分かれます
場所: 福岡市舞鶴庁舎(福岡市中央区舞鶴1丁目4番13号)
講師: ● 緒方よしみ 氏(元児童発達支援センターこだま 園長) ● 橋本 文(ゆうゆうセンター 所長) ほか ゆうゆうセンター職員 
受講料: 10,000 円(当日現金支払い)
リンク: https://forms.office.com/r/jJmHg2uavJ
状況: 受付を終了しております。

発達障がいの方の保護者向け連続講座 「はじめの一歩」(1月の回追加) 

PDFリンク:
発達障がいの方の保護者向けの連続講座です。各回ごとに講座のテーマが変わります。例年開催しておりました動画配信はありません。PDFリンクをクリックすると詳細のチラシが開きます。※4回目は11/8(水)です。正しいチラシになります。
日時: ①8/31(木)  ②9/27(水)  ③10/17(火)  ④11/8(水)  ⑤1/30(火) 各回10:00~11:30 (受付開始9:30)
定員: 200名 ※当日受付で先着順にご案内します
場所: 福岡市舞鶴庁舎(福岡市中央区舞鶴1丁目4-13)  2階 大研修室
講師: ゆうゆうセンター職員、外部講師 ほか
受講料: 無料
リンク:
状況: 申込み不要の講座になります。直接会場にお越しください。